DICTIONARY
用語集
DICTIONARY

用語集

手太陰

気の流れには主に12本ありますが、全て六臓六腑を源流としています。12本それぞれ臓腑から流れ始め、ある点から体表に出て体表を流れます。体表の気の流れにはいくつかが出入りする地点があります。それがツボです。

手太陰という気の流れは「肺」を源流としています。

流れ始めは朝4時です。そして朝6時には次の手陽明の流れにバトンタッチします。

手太陰は胃のあたりで発生して先ず下って大腸に絡まります。その後上って横隔膜を貫いて肺に入ります。肺から流れて脇の下から体表に出ます。上腕から肘の内側、前腕の内側を流れて親指の先まで至ります。

この気の流れの異常で生じる病は以下のようなものです。

咳、上喘息、胸がつまる、上腕・前腕の内側の痛み、手のひらの熱感、肩や背中の痛み、頻尿、あくびが止まらない など。

また肺のは六臓六腑の中で最も清く冷たいです。それは肺が心臓を取り込み包んでいるからです。心臓は絶えず動き続けているため熱を持ちます。その熱を冷やしているラジエーターの役を肺がしているからです。また肺は体幹の最上部に位置して頭部へ悪い熱が上昇するのを防いでいます。頭にある脳もまた守っているのです。