気の流れには主に12本ありますが、全て六臓六腑を源流としています。
12本それぞれ臓腑から流れ始め、ある点から体表に出て体表を流れます。
それがツボです。
「心包」とは心臓を包む脂の膜のことです。
現代医学ではこの名前はありません。
心臓と一体ですから心臓と同じと考えてもいいのですが、心包の役割は心臓を守ることです。
とても重要な臓腑です。
流れ始めは夜8時です。そして10時には次の流れ手少陽にバトンタッチします。
最初は心包から流れ始めます。
先ず心包から下って横隔膜をつっきり
腹腔全体(上焦・中焦・下焦)に絡みつき、
胸に戻って脇の下から体表に出て
腋窩、肘内側、手のひら、中指先端
まで走ります。
この気の流れに変動が生じると、
腋窩に大量の汗が出る、肘の痛みや変形、
手のひらの熱感や冷感・皮膚病(主婦湿疹など)、
中指の痛みや変形などが起こります。
また、体内でみぞおちを通っているので、
みぞおちの不快感や痛みなどの原因にもなります。
よく胃痙攣などと言われるみぞおちの急痛は、
多くの場合手厥陰の異常が原因しています。
また心臓肥大という症状も
大半は心臓の病気ではなく、
手厥陰であることがほとんどです。