気の流れには主に12本ありますが、全て六臓六腑を源流としています。
12本それぞれ臓腑から流れ始め、ある点から肌に出て体表を流れます。
体表の気の流れにはいくつか気が出入りする地点があります。それがツボです。
足少陽という気の流れは「胆」を源流としています。胆とは胆のうの事です。
流れ始めは深夜0時です。そして2時ごろ次の足厥陰にバトンタッチします。
「目じり」から体表に出てきます。
目じりから耳周囲、鎖骨、肩、体側、大転子、大腿外側、膝の外側、外くるぶし、足の薬指まで下ります。
鎖骨では体表から体内に入る流れもあります。
その流れは、鎖骨から入り横隔膜を貫いて肝臓に絡みつき、胆に入ります。
この気の流れの特徴は体側を流れることです。
この気の流れが変動すると下記のような症状があらわれます。
近視・遠視・乱視・緑内障・眼精疲労など眼疾患
首や肩のこり・原因不明の肩の痛み(五十肩など)
帯状疱疹
大転子の痛み・膝の痛み・外くるぶしの痛みや変形・座りタコ・足の薬指の違和感・冷感など
嘔吐
胆結石や高血圧、片頭痛、外・中・内耳炎、なども引き起こします。
病名が付かないような、自覚症状のみの場合も多くあります。
病名が付かないものも足少陽という気の流れを正常に戻せば治ります。