気の流れ…、それは何ですか?
気の流れとは私たちの心身をつくっているもので、生命活動そのものです。
主に12本あります。
この流れが絶え間なく私たちの全身を周流しているお陰で私たちは生きています。
そしてこの気の流れの異常が様々な症状を引き起こす原因であることが解明されています。
これは今からおよそ3500年前に著された「素問・霊枢」という医書を編纂した古代賢人たちの叡智の結晶です。
彼らは気とその流れを発見し、さらに気を操作して様々な症状を取り除く技術を突き止めました。
ヤカンのお湯が沸騰しているのと同じ状態なのです。沸騰を止めるには火元のガスを消すのが一番です。
それが氾濫した気を減らすことです。
気を操作して減らすのです。
気の流れの中にはツボが全身に約360個あります。ツボはそれぞれ個性があります。気を減らすツボ、増やすツボなどです。高血圧では気を減らすツボを利用します。ここに鍼を刺入して気を操作して減らすのです。
氾濫した流れは少しづつ元のゆったりした流れに戻っていきます。
すると私たちの心身もゆったりしてきて自然と血圧は下がっていきます。
ゆったりとする。
治療中に多くの患者様が深い眠りに落ちてしまうのはこのためです。